第6回ロシア法研究会が開催されました。
今回も、札幌弁護士会の平尾功二弁護士(房川・平尾法律事務所)を講師にお迎えして、『ロシア民事訴訟法②』をテーマに、管轄を中心としてロシア民事訴訟手続を概観しました。
1.管轄の意義
まず始めに、管轄を意味するロシア語として、主としてподведомственностьとподсудность が登場します。
前者(подведомственность)は、事件が通常裁判所、商事裁判所、憲法裁判所のいずれに管轄がある場合であるかについての意義で用いられるため、当研究会ではこれを「裁判管轄」と和訳することとし、また、後者(подсудность)は、通常裁判所における治安判事と地区裁判所の管轄の違いを意味するため、これも当研究会では、подсудностьを「事物管轄」、территориальная подсудностьを「土地管轄」と和訳して進めることにしました。
2.審理対象
まず、通常裁判所における民事訴訟の審理対象となる事件は、ロシア連邦民事訴訟法(以下「民訴法」といいます。)第22条に列挙されています。具体的には、次のとおりです。
Статья 22. Подведомственность гражданских дел судам
1. Суды рассматривают и разрешают
1) исковые дела с участием граждан, организаций, органов государственной власти, органов местного самоуправления о защите нарушенных или оспариваемых прав, свобод и законных интересов, по спорам, возникающим из гражданских, семейных, трудовых, жилищных, земельных, экологических и иных правоотношений;
(要訳)
第22条 民事事件の裁判管轄
1.裁判所が審理・判決するのは、次のとおり、
1)民事・家事・労働・住居・土地・環境・その他の権利関係から生じて紛争になっている、侵害され又は紛争となっている権利・自由・法的利益の保護に関して、個人・法人・国家、地方自治体が当事者となる争訟事件
以上のとおり民事訴訟の審理対象が規定されています。
第22条1項は、上記の1)以下においても、例えば、2) дела по указанным в статье 122 настоящего Кодекса требованиям, разрешаемые в порядке приказного производства(本法122条の規定により、命令手続の規定において審理される事件)や、6) дела о признании и приведении в исполнение решений иностранных судов и иностранных арбитражных решений(外国判決の承認・執行に関する事件)についても審理・判決することが規定されます。
また、第22条2項は、“Суды рассматривают и разрешают дела с участием иностранных граждан, лиц без гражданства, иностранных организаций, организаций с иностранными инвестициями, международных организаций”と規定して、外国人・無国籍者・外国法人・外国資本の法人・国際機関を当事者とする訴訟も一般的に審理対象となることを規定しますが、第3項では但書で“...за исключением экономических споров и других дел, отнесенных федеральным конституционным законом и федеральным законом к ведению арбитражных судов”と規定して、連邦憲法や連邦法に関係して商事裁判所の管轄に属する経済的紛争その他の事件は除かれる、として除外しています。
3.商事訴訟法(補足)
そして、上記における「商事裁判所の管轄に属する経済的紛争」として、ロシア連邦商事訴訟法(以下「商訴法」という。)第27条1項は、「経済的紛争、企業活動、その他の経済活動の遂行と関連するその他の事件は商事裁判所の管轄に属する。」(=“Арбитражному суду подведомственны дела по экономическим спорам и другие дела, связанные с осуществлением предпринимательской и иной экономической деятельности.”)ことを規定して、経済的紛争が商事裁判所の管轄に属することを明言しています。
さらに、同2項では、商事裁判所は、法人や、法人格はないが事業活動を行う個人事業者が参加する場合、さらに、ロシア連邦・構成主体・州組織・地方組織等が参加する場合においても、経済的紛争であればこれを審理判決することを明記しています(=“Арбитражные суды разрешают экономические споры и рассматривают иные дела с участием организаций, являющихся юридическими лицами, граждан, осуществляющих предпринимательскую деятельность без образования юридического лица и имеющих статус индивидуального предпринимателя, приобретенный в установленном законом порядке……(略)….., а в случаях, предусмотренных настоящим Кодексом и иными федеральными законами, с участием Российской Федерации, субъектов Российской Федерации, …..(略)…..”)。
他方、商訴法において、日系企業を含む外国企業にとって非常に重要となるのが、同法247条である。同条1項は、経済的紛争や他の事項について、事業活動ないし他の経済的活動を行う者に関して、海外企業、国際組織、外国人、無国籍者が参加する場合には、続いて列挙される1)~10)に該当する場合には、商事裁判所が審理判決することを規定しています。(“Арбитражные суды в Российской Федерации рассматривают дела по экономическим спорам и другие дела, связанные с осуществлением предпринимательской и иной экономической деятельности, с участием иностранных организаций, международных организаций, иностранных граждан, лиц без гражданства, осуществляющих предпринимательскую и иную экономическую деятельность (далее – иностранные лица), в случае, если:”)
この1)~10)には、例えば、
1)被告がロシア連邦の領域に所在ないし居住している場合、あるいは、ロシア連邦の領土内に財産が損賠する場合(=“ответчик находится или проживает на территории Российской Федерации либо на территории Российской Федерации находится имущество ответчика; ”)、
2)前記の外国企業等の管理組織、支店、又は代表機関がロシア連邦の領土内にいること(=“2орган управления, филиал или представительство иностранного лица находится на территории Российской Федерации;”)、
3)ロシア連邦の領土内で履行される又は履行された契約から発生した紛争であるとき(=“ спор возник из договора, по которому исполнение должно иметь место или имело место на территории Российской Федерации;”)、
などが具体例として挙げられています。
4.裁判管轄判断の困難性
ところで、ある事件が、通常裁判所の裁判管轄に属するか、商事裁判所の裁判管轄に属するかという問題については、実務上は、非常に難しい問題を生じさせます。例えば、モスクワ市商事裁判所が誤った内容の決定を行ったとするリーディングケースとして、次の事例が挙げられます(Гражданское Процессуальное Право Под Ред Р.А.Курбанова, В.А.Гуреева Проспект 69ページ)。
こちらは、有限責任会社の社員権を有する母親が死去し、その相続分7.63%の社員権を相続した原告が、当該有限会社及びその社員を被告として、社員権確認請求訴訟を商事裁判所に提起した事件です。
モスクワ市商事裁判所は、本件請求が、民法、家族法の相続権を根拠とする請求であり、相続に関連する事件であるから、商事裁判所の裁判管轄には属さない旨判示し、終結決定(определение о прекращении производства)をしました(Определение от 13 августа 2014 г. по делу № А40-54737/2014)。
原告が第一審判決を不服として控訴したところ、第9控訴商事裁判所は、要約しますと『会社、他の社員が原告を社員として認めることを拒絶したことにより提起された本件訴訟は、会社法により規律されるものであり、相続法により規律されるものではない。従って、本件の判決は相続に関する審理をするのではなく、相続人の請求を拒否した他の社員の行為が連邦法「有限会社法」に合致するか、会社の定款に合致するか否かという問題である旨』判示して、原判決を取り消し、差し戻しました。
なお、この事件はその後の審理において最終的には請求棄却(実体判断)の判決がなされましたが、裁判管轄の判断には困難が伴うことを表しています。
日本人法律家の感覚からすると原告被告の主張がそれぞれ出揃い、裁判準備期日における争点整理がある程度進行しないと適法な管轄権が判別し得ないものと思われます。管轄権の誤りは消滅時効の進行を中断させず権利消滅させる危険があるばかりか、時効消滅しなくても関係者に莫大な人的・物的資源を消耗させますので、そのような観点からも、未だに大きな問題が残されていると思われます。
これまで2回にわたり講師をおつとめ頂きました札幌弁護士会の平尾功二弁護士(房川・平尾法律事務所)には、つつしんで御礼申し上げます。(文責:小川)
※本ウェブサイトで公開される内容は、あくまでロシア法研究会で交わされた議論の概略を報告したに過ぎません。掲載内容の正確性や事実の真実性を保証するものではございませんので、ご理解いただきたくお願い申し上げます。